ラッキースターボクシングクラブ「今日のラッキースター」
大阪のボクシングジム「ラッキースターボクシングクラブ」の日々是好日な日々

あきらめたらそこで上達終了だよ
今日の火曜日は
22時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


昨日書いた
「最初からうまくできるはずはない」
「うまくなるために練習を繰り返す」
の続きです。

ボクシングはスポーツであるため、
その動きには技術が必要となります。
その技術を身につけるのは難しく、
簡単なことではありません。
少し経験した程度で
「自分には無理だ、できない」と
判断などすべきではありません。
その判断は自分自身ではできません。
また、私を含めて、
指導する側にもその判断はできません。

ただ、いくら指導しても
「無理、できない」
「もういい、好きなようにさせてくれ」
とあきらめて投げ出したり、
指導を無視して聞く耳を持たず、
基本無視の自己流を続ける方は、
うまくなることは難しいと断言できます。

そのような方には
自由にやってもらったほうがいいかなと、
考えることもあります。
あれこれ細かく言われながら練習するより
自由に動いたほうが
のびのび楽しめるでしよう。
うまくなることはできませんが、
それを求めず、
体を動かせればそれでいいと
考えている方もいるでしょうし、
状況を見ながら対応を変えることもあります。
もちろんミットは受けますし、
希望されるなら
マスボクシングの組み合わせもします。





スポンサーサイト



ボクシングは簡単ではないし、最初からうまくできない
今日の月曜日は
10時から12時、
12時30分から14時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の火曜日は
22時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


うちのジムは開設当初から
不登校、ひきこもり、いじめ被害者を
受け入れています。
「受け入れる」とは単に入会手続きをして
ジムを利用できるようにするといった
それだけのことではなく、
強くなる、うまくなるように
しっかりとしたサポートをするということです。

うちはソフトな雰囲気のジムです。
殺伐な雰囲気はなく、
野蛮、暴力的、こわい、乱暴、
そういったイメージはあてはまりません。
初心者の指導は私が担当します。
基本からひとつひとつ段階をふんで
指導する方法をとっています。
いきあたりばったりであれこれ指導する
そのような形式ではなく、
長期的なビジョンを持って指導します。

わりとスムーズに上達を続ける方もいれば、
なかなかの方もいます。
それはもともとの運動能力や
それまでの運動経験の差によって
上達のスピードが変わります。
すぐにうまくできないことを
「どうせ自分には無理だ」と
勝手に判断することはありません。
その判断は間違いです。
それを判断できるのは自分自身ではなく、
指導担当者です。

1回や2回、あるいは10回や20回の練習で
すぐに身につけられるほど
ボクシングは簡単なものではありません。
ボクシングだけではなく、
スポーツすべてがそうでしょう。
すぐにうまくできないことは当然で
うまくできるようになるために
練習を繰り返すのです。

その練習の際、
正しい動き、打ちかたを指導し、
それが正しくこなされているかを確認し、
修正を加えるのが指導者の役割です。
私は特に基本部分を重点的に指導します。
基本が身についていないと、
応用に進むことができないからです。

ただ、「いや、運動が苦手だから」
「自分には才能がないから」
「うるさい、このままでいい」
といった態度や後ろを向いた考えを
持たれると、なかなか上達しません。

スポーツなのだから簡単ではない、
最初からうまくできるはずなどない、
できるかどうかを判断するのは自分ではない
まずその3つを理解ください。

つづく





大会の開催要項を掲示いたします
今日の日曜日は
19時から20時、
20時から21時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の月曜日は
10時から12時、
12時30分から14時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


明日の月曜日より
競技会2つの開催要項をジム内に貼りだします。
ただし、うち1つは
当ジムからの出場予定はありません。
出場資格のある方がいらっしゃいません。
もう1つの競技会は、
記載されている締切日の
1週間ほど前をジム内での締切日とします。
同じ階級に複数の出場希望者がいる場合は
ジム内での「予選」をおこないます。
ただし、練習日数等の条件を
みたしていない方は出場を認めません。

まずは掲示された開催要項を
ご確認ください。





児童養護施設卒業者への支援を始めます
今日の土曜日は
8時30分から9時30分、
18時から19時、
20時から21時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の日曜日は
19時から20時、
20時から21時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


来月より
児童養護施設の卒業者に対する
支援を開始いたします。
支援といってもただ単に
入会金を免除または割引するだけですが。

まず、卒業された10代の方については
入会金を免除、無料といたします。

次に、卒業された
20歳から25歳までの方については
入会金を半額といたします。

6月1日より開始いたします。





土曜日のみの勤務トレーナーはまだ募集中です
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
8時30分から9時30分、
18時から19時、
20時から21時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


土曜日のみ勤務頂けるトレーナーを
募集しています。
毎週土曜日の昼12時から午後6時の
勤務となります。
おまかせする仕事は、
練習生や体験入会者へのボクシング指導、
かかってきた電話への応対、
会費やチケット代金等の収受、
コップを洗う、簡単な掃除、などです。
ブログやサイトの更新、経理、
タオルの洗濯はありません。
応募資格ですが、年齢不問、
長期間(年単位)できること、です。
もちろんボクシング経験のある方が
対象となりますが、
指導や試合出場経験はないけど、
長い練習経験があるので
指導できるレベルであると
自己判断できる方は歓迎します。
アマチュア選手経験者歓迎します。
学生の方も歓迎します。
お問い合わせやご応募については、
メールでお問い合わせください。
電話での連絡は一切受付いたしません。
まず、メールでお知らせください。




 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい



練習中はマスクをはずしてもらっていいです
今日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


ジム内ではマスクの着用は
強制しておりません。
ジムは出入口ドアと窓を開放し、
さらに換気扇も稼働させてます。
換気は十分にできてます。
それでも練習にいらっしゃる方の
大半はマスクをつけてくださってます。
私もほとんどマスクをつけてます。

ただ、私はジムであまり激しく
動くことはなく、
また、動きに慣れているため、
あまり息をきらすことはないです。

しかし、練習生の皆さんは、
わりとハードに動くことが多いですし、
特に初心者の方は、
動きに慣れていないため、
体への負荷が激しく、
すぐに息があがることもあります。

そういった際に、
マスクをしたまま動いていると、
けっこう息苦しくなります。
マスク1枚で呼吸に大きな影響があります。

くれぐれも無理をせず、
息苦しくなったり、激しく動く際には
マスクをはずしたり、ずらしたり、
調整をしてください。



 #マスク #ボクシング #ボクシングジム
 #フィットネス #ダイエット #呼吸困難
 #大阪のボクシングジム



全日本マスボクシング大会代表選考会の出場条件
今日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


全日本マスボクシング大会ですが、
代表選考会の出場について、
1つの階級(年齢と身長による
マスボクシング用の階級)に1名のみ参加可能とします。
同じ階級の参加希望が複数となった場合、
ジム内で予選をおこないます。
ただし、申込を受付する条件として
1. 週2回以上練習に出てきていること
2. その競技会出場にふさわしい技量・体力があること
の条件をみたす方に限ります。

また、2について、
マスボクシング競技のルールである
・腕、手以外への直撃禁止を守れない方、
 守る技量のない方
・パンチを打たずに体ごと寄せるように
 近づく行為の禁止
・ガードを下げて相手に近づくなど、
 故意に当たりにいく行為
がみられる方についても、出場は認められません。

近日中に開催要項を
ジム内で公開いたします。
今しばらくお待ちください。



 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい  




試合出場の条件
今日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


うちのジムからの公式試合出場、
スパーリング練習会の参加ですが、
より厳しい条件を設定します。
まず、公式試合出自用ですが、
下記の条件を設けます。
1. 週に3回以上練習に来ていること
2. 技量・体力ともにその競技会出場にふさわしいと
  代表者が認めた者
この2点です。

1についてはかなり甘いです。
高校・大学ボクシング部、
プロボクサーは週6回が最低回数です。
2ですが、私が判断します。
市民大会から全国大会まで、
それぞれどれくらいのレベルの選手が
出場しているか、
どれくらいのレベルが必要になるのかを
把握しております。

以上の条件を厳守します。
1については、
他のジムで練習をされている方が
うちのジムの名前で試合に出る、
いわゆる「名義貸し」を防止する目的もあります。
月に数回とか、週に1回など、
形だけうちのジムで練習をして、
メインの練習は別のジムでしている、
そういった方は試合出場を認めません。

ただし、うちのジムで練習していたけど
転勤や進学等で他の地方(東京とか福岡とか)に
転居し、その地元のジムで練習を続けて、
試合はうちのジムから出たいといった場合は
特例として認めることもあります。

また、高知のマウントオリーブボクシングクラブの
練習生については、
高知の代表者が認めた場合、
うちのジムからの試合出場が可能です。

自分が練習しているジムが
アマチュア連盟に加盟しておらず、
公式試合に出られないため、
形だけうちのジムに籍を置いて試合に出る、
そのような行為は一切認められません。

明日は全日本マスボクシング大会の
選考会出場について書きます。


メインサイトはこちら



 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい  



うちのジムはプロ行為は一切いたしません
今日の月曜日は
12時から13時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日の続きです。
公式試合やスパーリング練習会の
出場・参加ですが、
ジムに無断での出場は禁止しています。
練習生がそれらに出場する際は、
ジムが管理責任を持つ必要があるためです。

さらにもうひとつ、
プロ行為の禁止について書きました。
うちのジムはアマチュア連盟に加盟する
アマチュアボクシング専門ジムであり、
プロ行為は一切できません。

ジムとしてプロ行為を
することはありません。
プロ協会加盟ジムの名前を借りて
練習生にプロテストを受けさせる、
プロボクシングの試合に
出場させるといったことはありません。
また、プロのイベントに
参加するなどもしておりません。

スパーリング練習会、
あるいはイベントの中には、
プロ行為とみなされるものもあります。
その練習会やイベントが
プロの興行である場合、
たとえ「アマチュアの部」の
スパーリングであると称されていても、
プロ行為であると判断されます。

そのようなケースもありますので、
外部のスパーリング練習会等に
参加を希望される場合は、
必ずジムにご相談ください。
無断で参加された場合は、
申込をした時点でジムを除籍、
さらに昨日書いたとおりの措置をとります。





うちのジムはアマチュアボクシング専門ジムです
今日の日曜日は
18時30分から20時、
20時から22時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の月曜日は
12時から13時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


公式試合やスパーリング練習会の
出場・参加ですが、
ジムに無断での出場は禁止しています。
理由は昨日も書きましたが、
それらの出場については、
所属する団体が管理責任を持つ義務が
あるためです。
その管理責任は、
その選手がその試合に出場するにふさわしい
レベルに達しているかどうかを
判断する義務も含まれます。
公式試合の出場は、すべて所属団体を通じての
申込となるため、無断出場はまず不可能ですが、
スパーリング練習会など、
チェックの甘い競技会については、
所属団体を通さず直接申込ができるケースも
あるかもしれません。

ジムに無断でそれらの行為をされた場合、
申込をした時点でジムの会員資格をはく奪します。
無断で申込をしたうえ、ジムの名前を使った場合は、
違法行為となります。
そうなると、会員資格はく奪だけでは
すまされないことになります。

この措置をとっている理由は
練習生の管理責任だけでなく、
アマチュアルールの遵守義務があります。
「プロ行為をしてはならない」に
抵触しないように気をつける義務です。

うちのジムは、
日本ボクシング連盟に加盟している
正規のアマチュアボクシングジムです。
アマチュアボクシング専門であるため、
プロ行為は一切おこなうことはできません。
ジムとしてはもちろん、
練習生がプロ行為をおこなうことのなきよう
管理監督しておりますが、
見えないところで無断で、
プロ行為をされることのなきよう、
このような措置をとっています。

つづく




帰ってきたフェザー級
今日の土曜日は
8時30分から9時30分、
21時から22時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の日曜日は
18時30分から20時、
20時から22時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


今年はどれくらい試合が実施されるのか
予想ができません。
一昨年はほとんど何もなし
(高体連の高校選抜代替大会のみ)
昨年は高体連主催の大会と、
全日本選手権・全日本女子選手権、
大学リーグ戦が時期分割で開催、
くらいでした。
国体、全日本社会人選手権、
各地の市民大会は2年連続の中止です。

今年度は大学リーグ戦も
通常スケジュールで開催されるようですが、
その他の大会はどうなるのか
現時点ではなんともいえません。

昨日書きましたが、
公式試合の階級区分が変更になりそうです。
軽量級から中菱級あたりは
新しいというより、
昔の区分に戻るようです。
フェザー級の復活ですね。
私もフェザー級で試合に出ていたため
復活はうれしいことです。
ライトフライ級は「ミニマム級」と
呼称が変わるようです。
重量級は大きく変わり、
ライトミドル級の復活、
「クルーザー級」の新設など、
階級が増えて、
体重の区分が細かくなります。

この新階級ですが、
今年から適用されるようです。
ただし、国体は現行の階級で実施されるようで
ちょっとややこしいですね。

公式試合やスパーリング練習会の
出場、参加について、
ジム内であらためてルールを決めます。
ジムには、対外試合に出場する選手に対して
管理責任を持つ義務があります。
試合出場にふさわしい
技量、体力があるかどうかを判断して、
その出場と参加に責任を持つ義務です。
その判断はすべて私がおこないます。
ジムに無断で対外試合に出ることは
もちろん全面禁止です。

つづく





アマチュアボクシングの階級区分
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
8時30分から9時30分、
21時から22時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


アマチュアボクシングの階級区分に
変更がおこなわれるとの
情報が入っています。

詳細はここに記載しませんが
「昔の階級区分に戻る」と言えば
おわかりの方も多いでしょう。
フェザー級が帰ってきます。
今年の全日本選手権、全日本女子選手権、
全日本社会人選手権も
変更後の階級で実施されるようです。
国体と高校生の競技は
これまでの階級区分です。



 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい 


土曜日のみ勤務のアルバイトトレーナー募集中
今日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


土曜日のみ勤務頂けるトレーナーを
募集しています。
毎週土曜日の昼12時から午後6時の
勤務となります。
おまかせする仕事は、
練習生や体験入会者へのボクシング指導、
かかってきた電話への応対、
会費やチケット代金等の収受、
コップを洗う、簡単な掃除、などです。
ブログやサイトの更新、経理、
タオルの洗濯はありません。
応募資格ですが、年齢不問、
長期間(年単位)できること、です。
もちろんボクシング経験のある方が
対象となりますが、
指導や試合出場経験はないけど、
長い練習経験があるので
指導できるレベルであると
自己判断できる方は歓迎します。
アマチュア選手経験者歓迎します。
学生の方も歓迎します。
お問い合わせやご応募については、
メールでお問い合わせください。
電話での連絡は一切受付いたしません。
まず、メールでお知らせください。



 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい 

「本気でとりくめば達成できる」
今日の水曜日は
16時から17時に
レンタルフロアが入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日の続きです。
今の私の新しい目標は
「小説で賞をとり、その作品が映画化される」です。
これはとてつもなく難しいです。
それでも本気でとりくんでます。

昨日、これまでに達成した目標を書きました。
いずれも本気でとりくんで、
もがいてあがいてころげまわって、
やっとのことで達成しました。
達成させるまであきらめずに
続けられたのは、
本気でとりくめば達成できるとの
経験則があるからです。
その経験則は、
ボクシングの練習を続けたことで
身につけることができました。

ボクシングを始めたのは
大学入学後にです。
体育会ボクシング部で
練習を始めました。
そこで小さな目標から
ひとつひとつクリアしていきました。
それを続けることで
「本気でとりくめば達成できる」と
自信を持つことができるようになりました。
その自信が、今さまざまな面で
応用できることになっています。


つづく


 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい

目標達成を繰り返してレベルを高めていく
今日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の水曜日は
16時から17時に
レンタルフロアが入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


昨日の続きです。
実績を作ることを目的にしてたてた目標は
「なんでもいいからどこかの
 広告コンテストで入賞すること」です。
それをクリアした後にまた新たな目標を作り、
それを繰り返しました。
その後達成した目標は
「全国一応募者数が多い広告コンテストで入賞」
「プロのみが参加できる全国規模の
 広告コンテストで入賞」
「広告コンテストの入賞回数20回達成」
です。

コピーライターの広告文案仕事に加えて
ライターとして記事作成仕事を受けるように
なってからは、
「書店に並ぶ本を執筆する」を目標にして
それもなんとか達成できました。

いずれも簡単ではなかったです。
スムーズに達成を重ねてきたわけではないです。
何度も空振りして、
だめなのかなと考えかけたこともあります。
それでもあきらめずに挑み続けて
なんとかレベルを高めてこられたのは、
やはり学生の頃にボクシングの練習で得た
強い精神力が私自身を支えたからです。
それは断言できます。
それらの目標に対しては、
本気でとりくみました。
軽い気持ちではなく「本気」でとりくみました。
成し遂げるまであきらめない、
投げ出さずに続ける、
それが「本気」です。
「本気です」と言いながら、
簡単に逃げたり投げ出したりする、
そんな口だけの「本気」ではなく、
本気で本気でした。

つづく


 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい



ひとつ目標をクリアすればまた次をひとつ作る
今日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日の続きです。
2004年にジムを開設し、
同時にそれまで運営していた広告代理店を
広告制作事務所に変更して
私はコピーライターになりました。
コピーライターは資格や免許制ではなく、
誰でもそう名乗ることができるものです。
ただ、そう名乗っても、
実際にはその仕事をしていなかったり、
その仕事で収入を得られていないこともあります。
やっている仕事は営業職なのに、
「コピーライター」と名乗る方も、
あ、この件、思い当たる方がいらしても、
あなたのことを書いているわけではないので
勝手に被害妄想をしないでください。
そのような立場だと、
もし何か犯罪行為をしたり巻き込まれたりして、
新聞に載ることになった時、
「自称コピーライター」と
頭に「自称」とつけられるんでしょうね。

私もほとんど実績らしい実績もないのに
コピーライターと名乗って
仕事を探してまわりました。
最初は求人広告の仕事が主でした。
「では試しに」と小さな仕事をもらって、
評価をいただいて、また仕事をもらって、
少しずつ仕事を増やしていくうち、
守備範囲を広げて、
さらに名刺代わりになるような
実績を作ろうと考えました。

文章を書く仕事ができるようになったと
この時点でひとつの夢がかなったわけですが、
そこで終わらせず次の目標を作りました。

つづく

メインサイトはこちら

 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい 



あきらめなければ夢はかなったといえそうな例・その1
今日の日曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日「諦めなければ、夢は叶う」の
言葉について書きました。
強い精神力を持って
あきらめずにとりくめば
目標は達成できます。
その強い精神力を身につけるには
ボクシングが最適だと書きました。

ただこれまで書いてきたことは
なんとなく理想論ぽかったり、
ありきたりっぽかったり、
リアリティが薄かったり、
その他たくさん並べられますし、
現実の話として、
私自身の話を少し入れます。

私はもともと「文章を書く仕事をする」が
夢でした。
今、それはまあ実際にかなってるんですが
それで終わりではなく、
夢といいますか目標が
エンドレス化してます。
すみません、
自分のことを書くとなると
ついつい尻滅裂に、あ、違った、
支離滅裂になってしまいます。

文章を書く仕事をしたいと考え、
それっぽい勉強ができる大学に進み、
コピーライター(広告文案作成者)になろうと
広告代理店に就職したんですが、
配属されたのは営業部で、
そのままずっと営業を続けました。
1996年に31歳で独立して広告代理店を作り、
その後も営業職を続けました。
ただ、1人しかいない会社なので、
営業も制作も事務も全部自分で
やらなければならず、
そこで広告文を書く仕事を始めました。
ただ、扱うのは求人広告ばかりで、
書くのももちろん求人広告の文章ばかりです。

2004年にジムを開設しました。
ジムを運営しながら営業の仕事をするのは
かなり困難だったので、
広告代理店を広告制作事務所に業態変更し、
私は営業をやめて制作職専門になりました。


つづく



 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい 

強い精神力を身につけるためにはボクシングは最適
今日の土曜日は
8時30分から9時30分、
19時から20時30分に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の日曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


以前「諦めなければ、夢は叶う」の
言葉について書きました。
ボクシング用品メーカー
「イージーチェンジ」の用品すべてに
入れられている言葉です。
この言葉はその用品を使う方、
ボクシングを練習されている方に
向けられたものと思われますが、
どんなジャンルにおいても、
同じことがいえます。

あきらめずに挑み続ければ
夢はかなう、これは確かなことでしょう。
ただ、「自分には無理だ」と
最初からあきらめてしまったり、
途中で投げ出してしまったり、
夢をかなえることなく、
あきらめてしまう方もまた多いのです。

児童養護施設に在籍する皆さん、
最初からあきらめてしまっていませんか。
「親ガチャ」とか「育った環境が」とか
関係ないです。
必ずかなえるんだと強い意志を持ち、
あきらめずにとりくめば
夢がかなうか、近い位置までたどりつけます。

ただ、漠然と「いつかは」と考えていても
前に進むことはありません。
そこに向かうための道筋を考え、
通過ポイントともいえる小さな目標を
ひとつひとつ決めてクリアを重ねることです。

あきらめずにその目標クリアを続けるには、
強い精神力が必要です。
その挑み続ける強い精神力を
身につける方法として、
ボクシングをおすすめします。

児童養護施設の児童・生徒には、
それぞれ目標を与えます。
それ以外に自分自身で目標を作ってもいいです。
小さな目標からひとつひとつクリアして、
少しずつレベルを高くして、
大きな目標を作ってそこにたどりつく、
そこで得た成功体験や達成感は、
そのまま大きな自信となり、
あきらめない強い精神力が身につきます。

その強い精神力は、
社会に出てからすごく役に立ちます。
これはほんとです。

つづく

大阪のボクシングジム
ラッキースターボクシングクラブの
メインサイトはこちら

 #ボクシング #大阪のボクシングジム #フィットネス 
 #ダイエット #アマチュアボクシング #強くなりたい 



まだまだ児童養護施設の児童・生徒の皆さんへ
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
8時30分から9時30分、
19時から20時30分に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


現在無期延期となっている
「オシエビト」の活動ですが、
児童養護施設の児童・生徒には
共通の達成すべき目標を与えます。
小中学生は演技検定の合格、
高校生は公式試合の勝利です。
1年間の練習で、それを果たすことを
目標とします。
そこにいきつくまでには、
いろいろと超えていかなければならない
ポイントがあります。
なかなかうまくできなかったり、
難しいと感じることもあるでしょう。
その部分を懸命に練習して、乗り越えて、
前に進むことになります。

うまくいかない時に
「どうせ自分には無理だ」と
あきらめて練習をやめてしまったり、
指導されたことを聞き入れずに
自分のやりかたを変えないままでいると
そこで上達は停止します。
そうなると、試合で勝つなどは
不可能に近いことになります。
演技検定についても、
合格がかなり難しくなるでしょう。

大きな目標を達成させるには、
それにつながる小さな目標を
ひとつひとつクリアさせていく
必要があります。
目の前の小さな目標をクリアできれば、
それは自信になります。
その自信をもとにひとつずつ
レベルを上げていけば、
大きな目標も達成できます。

目標を達成した自信と成功体験は、
社会に出てからもずっと役に立ち、
自分で自分を支える大きな力になります。

つづく





6月から児童養護施設退所者への支援策を始めます
今日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


児童養護施設を退所した生徒への
公的な支援の必要性が論じられています。
18歳になると施設を退所、
いわば卒業しなければならないのですが、
社会に出てからうまく自立できず、
不安定な生活をしている方も多いため、
退所後も見守りと支援の制度が必要であると
考えられています。
この件ですが、
もちろん公的な支援制度も必要です。
ただ、それだけではなく、
退所された方自身が、
自分で自分を支える強い精神力を持つことも
必要かと思います。
むしろ、外部からの支援よりも、
自分で自身を支える内部の力を持つことのほうが
より重要ではないかと考えます。
その支える力、精神力を身につけるには、
ボクシングは最適です。

そのような考えかたもあり、
うちのジムは「オシエビト」の活動に
参画しています。
オシエビト」は児童養護施設の
児童、生徒を支援する活動です。
しかし、先日書いたとおり、
現在その活動は無期延期とされています。

現状では児童養護施設の児童・生徒を
支援する活動はできませんが、
うちのジムでは独自に、
退所(卒業)された方の支援をする
活動を始めます。

といっても、大がかりなことではなく、
せいぜいジム入会金を免除するとか、
割引するとかの程度です。
これは期間限定のキャンベーンではなく、
常時実施する制度とする考えです。
6月から開始する予定です。






続々・児童養護施設の児童・生徒の皆さんへ
今日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の木曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


試合に出て勝つことは簡単なことではないです。
週に1回か2回の練習で勝てるような
甘いものではないです。
それでも1度なら勝てることもあります。
相手が自分以上に試合をなめていた場合です。
あまり練習せずに試合に出ていたとか、
攻撃の練習ばかりをして、
基本のガードさえもろくろくできないまま
試合に出てきたとか、
そんな相手と対戦した場合ですね。

しかし、2戦目から先は
そんな相手と対戦できる可能性は
格段に低くなります。
対戦相手のキャリアとレベルが
あがってくるからです。
そのため、練習不足であったり、
基本をおろそかにしていると
勝つことができません。

アマチュアの公式試合で5勝すると
プロテストの実技テストが免除されます。
プロボクサーとなる技量があると
認められるということですね。
たまたま1回勝つことができても、
5回勝つことは、
簡単ではないということです。
5回はもちろん、
3回勝つことも難しいです。

うちのジムにもアマチュア公式試合で
5勝以上された方は多くいます。
その実績でプロ転向をされた方も
何人かいらっしゃいます。
その方々は例外なく熱心に練習されてました。
練習回数はもちろん、
攻防ともに地味な基本練習を繰り返し、
実力を高めてました。
「本気で試合に勝ちたい」
皆さんはそう考え、
勝つためにはどうするか、
何が必要なのかを考え、
口だけでなく本気で練習されてました。

本気でとりくんで得た勝利は、
何事にも代えられない大きな喜びと
大きな達成感をもたらせてくれます。
その達成感と成功体験は、
自分で自分を支える大きな力になります。

つづく





続・児童養護施設の児童・生徒の皆さんへ
今日の火曜日は
111時から13時、
13時から17時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日、児童養護施設の
児童・生徒の皆さんに向けて少し書きました。
今日もその続きです。

ボクシングの練習にとりくむことで
肉体的な強さが身につきます。
さらに、それだけではなく、
精神的な強さも身につきます。
自分には強さがそなわっているという自信、
「がんばって強くなれた」という
目標を果たした達成感や成功体験が
大きな自信になり、精神力を強くします。

さらには、目標を達成するためには
何をどう進めればいいのか、
その道筋を作る思考力も養われます。
たとえば「試合に出て勝つ」と決めたなら、
まず、いつの試合に出るのかを決め、
その時期から逆算して、
いつまでにどれだけのレベルに
達しておくべきか、
どんな技量が必要になるのか、
それを身につけるにはどんな練習が必要か、
それらを考えて計画をたてて進めます。
単に「いつかは試合に出たい」
「出られるらいの力がつけば出る」では、
ずっと出られないまま終わることに
なる可能性がきわめて高いです。
高校・大学のボクシング部では、
そのスケジュールを決めたうえで
練習を進めています。

試合の時期や、必要となる練習については
相談に応じますし、指導します。
「いつか強くなったら試合に出る」と
サンドバッグを打っているだけでは
あまりにも無計画で、
その目標を果たすことはできないでしょう。


以前ここに書きましたが、
「東京オリンピックに出たい」と
言っていた方が何人もいました。
その方々全員が
「本気で目指してます」と
言ってました。
その結果についても書きました。
出場するための道筋と必要な練習を
おおまかに説明しただけで、
全員が結局試合に出ることさえなく
簡単にあきらめました。
「本気で」と決めたなら、
まず何をすべきか、どう進むべきかを
計画したうえで取り組むべきです。
設計図なしに家を建てるとか、
道順を調べずに知らない場所に向かうとか、
あてもない行動では
目的を果たすことはできません。
それと同じことなのです。

つづく





児童養護施設の児童・生徒の皆さんへ
今日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の火曜日は
111時から13時、
13時から17時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。


児童養護施設の児童・生徒に
教育やスポーツ等の指導支援をする
「オシエビト」の活動ですが、
現在中止状態が続いています。
本来は2月からスタートする予定でしたが、
まん防により延期され、
解除された後も現在にいたるまで
実施されないままになっています。
今後も具体的な予定がたってないようです。
その大きな原因として、
児童養護施設側の消極的な態度があります。
参加を希望する児童、生徒がいても、
施設が許可しなければ参加できません。
施設側の言うこともわかります。
「不要な外出をさせて、感染したらどうするのか」
まったくそのとおりですね。
その一言ですべて完結します。

「公的な制度ではないし、
何かあった時に誰が責任をとるのか」
「感染があった時、うちの施設が責任を問われる」
そんなことを考える施設の方は
いないと思います、たぶん。

今、児童養護施設で生活されている
児童・生徒の皆さん、
その中で、強くなりたい、
ボクシングをやってみたいと考えている皆さん、
社会にはそういうこともあるんです。
立場がどうのとか、
前例がないからできないとか、
そういうことは珍しくないんです。

18歳になって施設を出て、
自立した後からでも、
自分を強くする、高めることはできます。
今、ボクシングをやりたいとお考えの皆さん、
自立してからでも遅くはありません。
ぜひともうちのジムにいらしてください。
それまでにオシエビトの活動が始まったなら、
その時にお越しください。

また、オシエビトの活動とは別に、
うちのジム独自の活動を始めます。
児童養護施設を出られた(退所された)方を
対象とした割引制度を作ります。
といっても、入会金を無料にするとか、
せいぜいその程度になります。
この件、もう少し内容をつめてみます。



基本のない応用技術など砂上の楼閣
今日の日曜日は
9時から11時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


プロボクサーの動きや打ちかたを
まねすべきではないと書きました。
プロボクサー、
特に世界チャンピオンや
それに近いレベルのボクサーの動きは、
最高峰の動きです。
世界チャンピオンになったボクサーは、
ボクシングを始めてすぐに
そのような動きや打ちかたを
身につけたわけではないはずです。
それこそ誰よりも基本を徹底して練習し、
そのうえで応用技術を練習し、
総合力を伸ばし、レベルを高めています。
基本という盤石な土台があるからこそ、
その上に応用技術を積めるわけです。

初心者や、それに近いレベル、
たとえば実戦練習でワンツーを打てない方
(手だけで打っているとか、
打った逆の手が下がってしまうとか)が
プロボクサーの高度な応用技術を
まねて練習したところで、
それは中身のないうわっつらだけの
まねに過ぎず、
試合やスパーリングはもちろん、
マスボクシングにおいても
使いこなすことなどできないでしょう。

まずは基本のストレートと
ガードとを徹底的に練習して
身につけましょう。
その基本が盤石になれば、
応用技術もうわべだけのものではなく、
使いこなすことができるはずです。



 #ボクシング #ボクシングジム #ダイエット
 #フィットネス #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター  

プロの試合を参考にしないほうがいい理由もうひとつ
今日の土曜日は
8時30分から9時30分、
18時から19時、
19時から20時、
20時から22時、
22時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の日曜日は
9時から11時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。


先日「初心者はプロボクサーの打ちかたや
動きをまねすべきではない」と書きました。
基本が身についていないうちに、
応用の打ちかたなどを練習しても
危険であるからという理由です。

また、もうひとつ、
試合に出ている方、
これから出ようとする方も、
プロボクサーの動きかたをあまり
参考にすべきではないです。

テレビや動画などで目にされる
プロボクシングの試合は、
世界タイトル戦や日本タイトル戦、
あるいは海外の有名ボクサーの
試合などかと思います。
それらの試合は、
12ラウンドや10ラウンドの長い試合です。
アマチュアの試合は3ラウンド、
長さがまったく違います。
当然、動きかたもまったく違います。
10ラウンドはマラソン等の長距離走、
3ラウンドは短距離走だと言えば
わかりやすいかと思います。
いっきにすっとばして駆け抜けるのと
ペース配分を考えながら走ることでは
走りかたがまったく違います。
プロの試合でも4回戦などは
短距離走の感覚に近いですね。

そのため、3ラウンドの試合で、
長距離走の動きをしても勝てません。
400メートル走の競技で、
マラソンの走りかたをしても
まったく勝負にならないですね。
同じようなことです。
そろそろ勝負に出るかと思った時には
試合が終わっているとか、
速いペースに巻き込まれて
打ち返せずにカウントをとられて
そのままずるずると
相手ペースでポイントを取られていくか、
そんなことになります。

昨日書きましたが、
アマチュア選手経験のある
トレーナーは総じて、
パンチの連打が速いです。
先述のとおり、
アマチュアの試合は3ラウンド、
試合展開が速いので、
速いペースの攻撃が必要になります。
そのため、速い連打の練習をします。

同時に、ガードもうるさいくらいに
注意されて身につけさせられます。
ガードが甘いと、速い連打につかまり、
打ち返せなくなりますし、
たて続けにパンチをくらって
ダウンをとられることになります。
相手のパンチを堅いガードでブロックし、
パリングでさばきながら打ち返す、
そうやってテンポの速い展開となります。

堅固なガードと速い連打は
攻防の基本だと考えています。
まずはそれらをしっかりと身につけましょう。
 



 #ボクシング
 #ボクシングジム
 #ダイエット
 #フィットネス
 #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター  

ガードの堅さと回転の速い連打
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
8時30分から9時30分、
18時から19時、
19時から20時、
20時から22時、
22時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。


新しい非常勤トレーナーが加わりました。
アマチュア経験が豊富で、
アマチュア公認審判員資格を
お持ちの方です。
指導陣がまた充実することになります。
ありがたいことです。

アマチュア経験のあるトレーナーは
皆さん総じてガードが固く、
パンチの連打が速いです。
これは高校・大学ボクシング部で
基本中の基本として教えられることで、
それらが身についていないと、
試合で勝つことなどできないです。

私も含めてですが、
うちのジムではそれらを重視して
基本からひとつひとつ
指導していきます。
未経験で練習を始めた方については、
しばらくは私が基本部分から
指導するようにしてます。




 #ボクシング
 #ボクシングジム
 #ダイエット
 #フィットネス
 #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター  


初心者はプロボクサーのまねをすべきではない
今日の木曜日は
9時から11時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


昨日の続きです。
練習を始めて間もない初心者はもちろん、
練習経験はそこそこあるけど、
基本の動きがまともにできていない方も
プロボクサーの打ちかたや動きを
まねるのはやめたほうがいいです。
昨日書いた縦拳フックでの
インサイドブローは、
相手にケガをさせる危険性が高いですが、
他に自分自身がケガをする
打ちかたがあります。

たとえば、後ろの手のストレート、
ワンツーのツーのパンチですが、
指導している打ちかたは、
拳をあごの高さにかまえ、
足と腰の回転で腕をまっすぐに、
文字どおりストレートに打ちます。
その打ちかたをせずに、
山なりの軌道で打つ方もいます。
野球でいえば山なりのカーブですね。
この打ちかたは初心者や、
初心者の域を超えていない方には
危険きわまりないものです。
基本のストレートの打ちかたが
十分に身についていない方が
その打ちかたでサンドバッグを打つと、
手首を痛めてしまうことになります。

また、基本の打ちかたを無視して、
腕の力だけで打つ、
腕力で押し込むように打つ
そのような打ちかたをすると、
拳、手首、ひじ、肩、
いずれかあるいは何か所かが
同時に痛くなります。

いずれも、基本が身についていないのに、
その先の応用の打ちかたや動きを
やろうとして、
体を痛めてしまうケースです。
他にもまだあります。

基本が身についていないのに、
その先のことをやろうとしても、
それは単にまねごとにしか過ぎず、
他人や自分に危害を及ぼすことにも
なりかねません。
まずは基本の打ちかたを身につけましょう。
単独でのシャドウボクシングだけでなく、
対人のマスボクシングや
スパーリングでスムーズに
基本のストレートを打てるように
なってから、応用に進むべきです。



 #ボクシング 
 #ボクシングジム 
 #ダイエット 
 #フィットネス 
 #大阪のボクシングジム 
 #ラッキースター  

初心者は基本をみっちりと練習しましょう
今日の水曜日は
18時30分から19時30分に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の木曜日は
9時から11時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

今日と明日は祝日のため、
トレーナー指導はありません。
練習生の自主トレーニングのみ可能です。


昨日書いた内容に関連しますが、
見よう見まねで高度な打ちかたや
動きかたを練習しないほうがいいです。
特に初心者の方はご注意ください。

動画サイトなどでプロボクシングの
試合を観ることもあると思います。
そこで、プロボクサーの打ちかたをまねて
練習する方がいらっしゃいますが、
初心者、基本の動きや打ちかたが
身についていない方は、
それをまねして練習することで、
大きな弊害が起こることになります。

昨日書いたフックの打ちかたもそうです。
拳を横にして打つ「縦拳フック」は
間違いではないです。
ただ、初心者にはその打ちかたは
教えておりません。
この縦拳フックは、グラブの内側、
拳の手のひらの部分を当ててしまう
リスクがあるためです。
これは「インサイドブロー」という
反則行為で、耳を直撃されると
鼓膜が破れてしまう危険があります。
アマチュア・プロともに
反則行為とされていますが、
特にアマチュアの試合では厳しく注意され、
繰り返すと警告(減点)、
さらには失格となります。

「縦拳フック」はそんなリスクがあるため、
拳の正面部分「ナックルパート」を
常に正確に当てる技量がなければ、
その打ちかたをすべきではないです。
スパーリングではもちろん、
マスボクシングにおいても、
その打ちかたのフックで
相手にけがをさせてしまう
危険性もあります。
相手が左右に激しく動いていても、
確実にナックパートを当てられる
レベルに達してから、
その打ちかたをとりいれるべきです。



 #ボクシング
 #ボクシングジム
 #ダイエット
 #フィットネス
 #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター



あえて遠回りをすることで正道を突き進む
今日の火曜日は
21時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の水曜日は
18時30分から19時30分に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

今日と明日と明後日は祝日のため、
トレーナー指導はありません。
練習生の自主トレーニングのみ可能です。


昨日書いた
「初心者に応用の動きを横から教えないで」の
続きです。
たとえばフックの打ちかたですが、
最初に指導しているのは、
拳は手のひら側を下に向け、
腕はほぼ90度の角度に曲げ、
拳とひじは同じ高さ、またはひじが少し下、
上半身はこのようにかまえます。
前の足の膝から腰を回転させて
このかまえをまるごと回し、
拳を打ちつける動きを指導してます。
大きな動きで効率が悪く見えますが、
最初はあえてこのように指導してます。
目的は、足腰を回して打つ感覚を
身につけてもらうことです。

練習を重ねていくうちに、
この打ちかたが自然に研ぎ澄まされて
コンパクトにまとまってきます。
最初からいきなりコンパクトに
強く打つことは難しく、
形だけをまねようとすると、
足腰が回らない腕だけの動きに
なってしまいます。
そのまま続けると、
すかすかのフックしか
打てなくなってしまいます。
そうならないように、
必要なことが身につくように、
最初はあえて非効率に見える動きを
指導してます。

そのような意図がありますので、
「それはだめだ、こう打てばいい」と
横からいらんことをされることなきよう
お願いいたします。



 #ボクシング 
 #ボクシングジム 
 #ダイエット 
 #フィットネス 
 #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター 



初心者には基本をみっちりと指導してます
今日の月曜日は
15時から17時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日の火曜日は
21時から23時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方は
それ以外の時間帯に練習できます。

明日から3日間は祝日のため、
トレーナー指導はありません。
練習生の自主トレーニングのみ可能です。


ボクシング未経験で練習を始める方には、
私が指導を担当してます。
練習初回からしばらくの期間、
超初心者レベルを抜けるあたりまでは
私が専任で指導いたします。
指導する内容については、
先日書きましたのでご参照ください。
打ちかたや動きかたを
1回の練習でひとつずつ順に指導します。

一度にあれやこれやと指導したり、
基本をすっとばしていきなり
難しいことを指導するなどはありません。
まず、基本の動きをしっかりと指導します。
ストレートは腕だけで打ってしまわず、
足腰から全身をくまなく使って打つ、
ステップは進行方向の足を
先に動かして移動する、
拳はあごの高さに上げてまっすぐに打ち、
あごの高さに戻す、
基本中の基本から指導してます。
なぜそのような動き、打ちかたをするのか、
理由を説明して、理解を深めてもらってます。
なぜそうするのか理解できていれば、
上達が早いです。

ここで練習生の皆さんにご注意ですが、
初心者の段階、私が指導している方に、
勝手に指導めいた口出しをしないように
お願いします。
基本動作の練習をしているところに、
いきなり応用の動きなどを
横から教えられると、
教えられた方も私も困ります。

長く練習されている方どうしが
互いに教え合うなどされるのは
かまわないのですが、
初心者に声をかけて
「ここはこうするんだ」と
指導めいたことをされないよう
ほんとにお願いいたします。



メインサイトはこちら

 #ボクシング
 #ボクシングジム
 #ダイエット
 #フィットネス
 #大阪のボクシングジム
 #ラッキースター