ラッキースターボクシングクラブ「今日のラッキースター」
大阪のボクシングジム「ラッキースターボクシングクラブ」の日々是好日な日々

「オシエビト」プロジェクト参画に関して
今日の火曜日は
午後10時から午後11時の間に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

当ジムは「オシエビト」の
プロジェクトに参画しています。

2004年11月にこのジムを開設しました。
ジム開設時に大きなテーマとしていたのは、
アマチュアボクシング専門ジムとして、
アマチュア選手を育成することと同時に、
「弱い立場の方が気軽にボクシングを
練習できる場を作ろう」です。
年齢が高い方、フィットネス、
ダイエット目的であるため、
おざなりの指導や対応をされる方、
ひきこもりや不登校の状態にあり、
周囲の方といっしょに練習することに抵抗がある方、
体力や運動能力に自信がなく、
周囲の方についていけるかどうか不安を持つ方、
そのような方々が気兼ねなく
お越し頂ける場を作ることを考えました。
その一環として、児童養護施設の児童・生徒を
入会金及び会費等を無料として
受け入れる活動を始めました。

そこで大阪府下の施設にその案内を郵送しましたが、
ジムから徒歩圏内の距離にある施設から
複数の入会があっただけで、
他の施設からはまったく反応がありません。
しばらく後にもう一度案内を送りましたが、
やはり反応はないままです。
なぜだろうと考えていたところに
ある施設の職員からメールが届きました。
「ありがたい申し出を頂き、感謝している、
興味を持つ児童、生徒も多く、
行きたいと希望する者もいるが、
ジムに通う交通費を工面できない」
「週に数回程度通うとしても、
その交通費を捻出できない、誠に残念である」
との内容でした。
想像以上に厳しい現状を目にして、
自分の思慮の浅さを猛省いたしました。
その後もひきこもり・不登校、
いじめ被害に遭っている児童・生徒を多く受け入れ、
ボクシングの指導を続けておりますが、
児童養護施設に対する件はずっと心に残っておりました。

今回、このオシエビトのプロジェクトに
お声がけを頂き、
ずっと心残りとなっていたことを解消できると考え、
喜んで参画させて頂くことといたしました。
練習にいらした児童・生徒には、
じっくりと時間をかけてボクシングの指導をおこないます。
ただ、そこで高圧的、押しつけ等の
対応をすることはありません。
自らが挑み、考え、クリアしていく経験を
多く得られるような指導をいたします。
それにより、単に肉体的な強さを身につけるだけでなく、
困難に対して自ら挑み、
道を切り拓く強い精神力を
身につけさせたいと考えています。
ぜひともこの「オシエビト」プロジェクトに
ご協力を頂けますようお願いいたします。


メインサイトはこちら



スポンサーサイト



オリックス・バファローズ まことに残念でした
今日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の火曜日は
午後10時から午後11時の間に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はいつでも練習できます。


プロ野球の日本シリーズが終わりました。
オリックスが優勝したら
何か祝賀キャンベーンをするかと
考えてたのですが、残念です。
リーグ優勝の時はしなかったのですが、
日本一となったら何かしなきゃなと
思ってました。

私こと佐藤はジムの運営以外に、
広告制作(コピーライター)と
記事制作(ライター)の仕事をやってます。
オリックスの記事制作の仕事も
これまでに何度か頂いており、
紙の本1冊、電子書籍数冊の
執筆実績もあります。

昨日、私と制作プロダクションの社長と
編集者の3人で打ち合わせを兼ねた
「残念会」をしました。

社長「やっぱり敗因はあれか、
キャッチャーFのエラーか」
(選手名はイニシャル表記にします)
私「いや、あれは責められないです」
社長「けどあれで点取られて負けただろう」
私「ミスはミスですけど、選手はみんな
打てなかった、打たれた、エラーした、
何かしらやってます、
1人だけ責めることはできないです」
編集「監督の責任でしょう」
私「そう、ピッチャーの使いかたですね」
社長「昨日の、TとYRの交代のところ?」
私「そこも不思議でしたが、それより前、
中継ぎの使いかたです」
編集「先発はみんなよく投げてましたね」
私「特にMとHですね、この2人は
先頭打者をフォアボールで出したら
そこで崩れて点取られる確率が高いんですよ
Mは特にひどくて8割以上、
Hも5割は超えてましたね」
社長「よく知ってるね、さすが」
私「いや、ファンはみんなわかってますよ、
監督もわかってるはずです、なのに、
フォアボール出しても交代させない、
ずるずる引っぱって、点取られてから
やっと代える、シーズン中も何度もありました」
編集「Hは昨日試合後クビが発表されましたね」
私「Mも今年が3年契約の3年目ですし、
ちょうどいいですね」
社長「なるほど、結局は監督のはいさいミスか」
そこで一瞬場が凍りつき、
私の脳裏に「ハイサイおじさん」のメロディーが
流れ始めました。
編集者はあわてて
「ええ、監督の継投ミスです」と
あえて「采配ミス」と訂正せず、
別の言葉でその場を自然に流しました。
業界人ならでわの小技を使っての収束には
感心いたしましたよ。

その後も会合は平和に続き、
「Jもクビになるし、浮いた年俸を
SとYMにまわせばいい」
「Mは絶対にクビ、その後コーチはもちろん、
打撃投手とかで球団に残さず、
永久追放、出禁にしてほしい」
「スペクトルマン、あっ違った、
スパークマンは来年も残留かね」
「それってわざと間違えて言ったでしょ」
などとどうでもいい会話で盛り上がったのでした。

この記事はノンフィクションです。
登場する人物、団体、球団、選手は
すべて実在します。





レンタルフロアの予約時間帯お知らせについて
今日の日曜日は
午前10時から午前11時30分、
午後6時から8時、
午後8時から9時、
午後9時から午後11時30分に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


レンタルフロアの予約時間帯ですが、
このブログでのお知らせ、
ジム内のスケジュールボードに記載、
さらに先日より、出入口ドアに
数日分の予定を記載したボードを
吊り下げるようにしています。

自主トレーニングの時間帯に
練習にいらっしゃる方は、
ジム、もしくはこのブログで
貸切となる時間帯を確認いただき、
その時間帯をはずして
くださるようお願いいたします。

また、あらかじめの確認なしで
ジムにいらした場合は、
出入口ドアの記載を確認して
もし貸切の時間帯に
かかっていれば、すみませんが
入館せずに引き上げてください。
よろしくお願いいたします。





土曜日のみ勤務のアルバイトトレーナー募集中
今日の土曜日は
午前8時30分から午前9時30分に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

明日の日曜日は
午前10時から午前11時30分、
午後6時から8時、
午後8時から9時、
午後9時から午後1時30分に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


土曜日のみ勤務頂けるトレーナーを
募集しています。
毎週土曜日の昼12時から午後6時の
勤務となります。
おまかせする仕事は、
練習生や体験入会者へのボクシング指導、
かかってきた電話への応対、
会費やチケット代金等の収受、
コップを洗う、簡単な掃除、などです。
ブログやサイトの更新、経理、
タオルの洗濯はありません。
応募資格ですが、年齢不問、
長期間(年単位)できること、です。
もちろんボクシング経験のある方が
対象となりますが、
指導や試合出場経験はないけど、
長い練習経験があるので
指導できるレベルであると
自己判断できる方は歓迎します。
アマチュア選手経験者歓迎します。
学生の方も歓迎します。
お問い合わせやご応募については、
メールでお問い合わせください。
電話での連絡は一切受付いたしません。
まず、メールでお知らせください。






全日本選手権と全日本マスボクシング大会
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
午前8時30分から午前9時30分の間に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


現在、アマチュアボクシングの
全日本選手権が開催されてます。
昨年は中止となりましたが、
今年は開催されました。
以前と違うのは、全日本選手権と
全日本女子選手権成年の部が
同時開催されていることです。
開催地は毎年東京での開催に
固定されたようです。
テレビでの放映があるのかどうかは
確認してないのですが、
動画サイトでは録画映像を
観ることができます。

また、先日開催された
全日本マスボクシング大会の映像が
動画サイトに公開されているようです。
こちらはぜひご覧いただきたく思います。
マスボクシングとは本来どんなものか、
参考になるかと思います。





基本の重要性と、まねごとの危険性
今日の木曜日は
ごぜ10時から午前11時の間に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


基本が不十分であるのに、
応用の動きをしようとすると、
いろいろと弊害が起こります。
最も大きいと思われる弊害が、
ケガをしてしまうことです。

ストレートは、文字どおりまっすぐ打ちます。
まっすぐ打つように指導してます。
地面と平行、水平とお考えください。
ただ、プロボクサーの中には、
少し山なりのラインとなる打ちかたを
される方もいます。
その打ちかたについては
いいとか悪いとかいうことはありません。
ただ、基本を練習している段階の初心者が
見よう見まねでその打ちかたを練習するなどは
何のメリットもないだけでなく、
危険きわまりないことです。
その打ちかたでサンドバッグを打つなどすれば
拳、手首、ひじ、肩、どこかを痛めます。
特に手首を痛める危険性が高いです。

プロボクサーは、基本の打ちかたを
徹底的に練習して身につけています。
そのうえで応用技術として、
その打ちかたを取り入れる方がいます。
その打ちかたでもケガをしないのは、
打つ際の力の入れかた、
当たった時の衝撃の逃がしかた、
その他あらゆる部分に技術があるためです。
基本を積み上げて磨いたその上での
応用の打ちかただからです。
ど素人がうわっつらだけまねをしても
同じように打てるはずはありません。
ケガをするだけです。

かつて、プロレスごっこが問題となりました。
小学生等がプロレスの技をかけあい、
ケガをしたり、死亡事故が起きるなどが
続出したためです。

プロレス経験者に聞いた話ですが、
攻撃技を磨くことより
受け身や、ダメージに耐えうる
体を作るためのトレーニングに
より多くの時間をさいていたそうです。
それらをしていない一般人が
見よう見まねで同じような攻撃技を使えば
大きなケガをしたり、
最悪の場合は死に至ることになります。
いわばそれは当然です。

ボクシングの練習においても同様で、
基本をろくろく練習せず、
十分に身についていないうちから
動画サイト等で目にした
プロボクサーの打ちかたなどをまねしても
中身のない薄っぺらなものになり、
それだけならいいとして、
ケガをする原因になります。

今一度基本の重要性、そして
基本ができていないのに
応用技術のまねごとが原因となる
危険性を理解頂きたく思います。





いきなり応用の打ちかたをしてもそれは猿真似
今日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の木曜日は
ごぜ10時から午前11時の間に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


ユーチューブ等の動画サイト等で、
プロボクシングの試合を
ご覧になる方も多くいらっしゃると思います。
そこでご覧になったプロボクサーの
動きや打ち方を取り入れて練習することは
メリットもありますが、
デメリットもまた大きいです。

まず、初心者、練習経験の浅い方、
高校や大学生でいえば
試合出場が3試合以内の新人戦レベルの方は
デメリットのほうが大きいといえます。
ひとことで言いましたら
「基本ができていないのに、
 応用の動きなどできない」です。

プロボクサーも、
アマチュアの全国大会出場レベルの選手も
基本部分は長い時間をかけて練習し、
徹底的に身につけています。
「練習を始めてから1か月はジャブの練習」
「勝手にサンドバッグを打ったら怒られた」
「ミット打ちを始めたのは数か月後」
そういった話はいくらでもありますし、
今も多いものと思われます。
基本をみっちりと練習して身につけて
応用の動きや打ち方に進めているわけです。

基本の打ち方、動き方が不十分なのに
いきなり応用のそれらをやろうとしても、
それは意味のない猿真似にしか
すぎません。

家を建てる際はまず、
地面に「基礎」をしっかりと作ります。
その上に建物をくみ上げていきます。
上の部分がどれだけ派手で華やかでも
見えない部分の基礎が
しっかりしていないと、
地震や大きな台風に見舞われると、
倒壊してしまう危険性もあります。
見た目は立派、もしくは華やかでも、
中はすかすかで危険性もあるということ、
これはスポーツを含めて、
他の分野においても同じことです。

明日もう少し続けます。




年末年始をどうするか
今日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

今日の火曜日は祝日のため、
トレーナー指導はありません。
終日自主トレーニングのみとなります。
体験入会、見学の受付はできません。
練習生の方の自主トレーニングのみ
可能です。


来月は12月、祝日はありません。
年末年始の時期にさしかかりますが、
その時期のスケジュールをどうするか
検討中です。
休業することはありませんが、
トレーナー指導の時間帯をどうするかですね。
できるだけ早く決めてお知らせします。
今しばらくお待ちください。



明日は祝日のため自主トレーニングのみです
今日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の火曜日は祝日のため、
トレーナー指導はありません。
終日自主トレーニングのみとなります。
体験入会、見学の受付はできません。
練習生の方の自主トレーニングのみ
可能です。



今日と明日のレンタルフロア
今日の日曜日は
午9時30分から午前11時30分、
午後6時から午後8時に
午後8時から午後0時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。







基本動作の重要性
今日の土曜日は
午前8時30分から午前9時30分、
午後7時から午後11時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

明日の日曜日は
午9時30分から午前11時30分、
午後6時から午後8時に
午後8時から午後0時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


ボクシング未経験で体験入会にいらした方、
まだ対人練習をする段階に至っていない
初心者には私が指導をすることにしてます。
そこで気をつけているのは、
できるだけていねいに指導することです。
一度にあれこれとつめこむように教える、
打つことばかりに重点をおいて教える、
基本をとばして応用めいたことを教える、
それらをしないように気をつけています。
強く打たずに腕を伸ばしきって打つ、
まず足を動かして、全身を動かして、
最後に腕を伸ばす、
腕で打つのではなく、全身で打つ、
そういった指導を多くしてます。

特に男性に多いのですが、
腕の力だけで打ちたがる方がいます。
ミット打ちの際は動きをチェックして、
打ちかたを指導しながら練習を
進めていくことができますが、
サンドバッグをひとりで打つ際に
腕の力だけで打とうとする方が
多くいらっしゃいます。
腕の力だけでパンチを打つことが
だめだとは言いませんが、
それは基本の打ち方ではありません。
腕力だけの打ち方しかできないとなると、
いろいろと弊害が起こります。

まず、スタミナの消耗が早く、
すぐに疲れます。
次に、マスボクシングなどの
直撃をしないルールの対人練習では、
相手との距離感がつかめないうえ、
パンチのコントロールができないため、
相手にパンチを当ててしまいます。
また、スパーリングなど実戦練習では
攻撃のテンポが遅くなったり、
攻撃が単調になったり、
攻撃直後のディフェンスが甘くなるなど、
いろいろな弊害が起こります。

悪い癖は一度身につくと、
なかなか修正できません。
そのような癖がつかないように、
最初に指導する基本動作は、
私が指導するようにしています。


メインサイトはこちら



土曜日だけよのトレーナーを募集中です
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
午前8時30分から午前9時30分、
午後7時から午後11時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


土曜日のみ勤務頂けるトレーナーを
募集しています。
毎週土曜日の昼12時から午後6時の
勤務となります。
おまかせする仕事は、
練習生や体験入会者へのボクシング指導、
かかってきた電話への応対、
会費やチケット代金等の収受、
コップを洗う、簡単な掃除、などです。
ブログやサイトの更新、経理、
タオルの洗濯はありません。
応募資格ですが、年齢不問、
長期間(年単位)できること、です。
もちろんボクシング経験のある方が
対象となりますが、
指導や試合出場経験はないけど、
長い練習経験があるので
指導できるレベルであると
自己判断できる方は歓迎します。
アマチュア選手経験者歓迎します。
学生の方も歓迎します。
お問い合わせやご応募については、
メールでお問い合わせください。
電話での連絡は一切受付いたしません。
まず、メールでお知らせください。



初心者に対する基本動作の指導
今日の木曜日は
午前10時から午前11時に
レンタルフロアの予約があります。
練習生の方はそれ以外の時間に練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


体験入会にいらした方や、
まだマスボクシングに進んでいない
段階の方は、私こと佐藤が専任で
指導をするようにしてます。
ボクシング未経験者の体験入会を
予約制にしたのもそのためです。

練習生の皆さんにひとつお願いです。
体験入会にいらした初心者、
マスボクシングをする段階に進んでいない
方に指導めいたことをしないように
お願いいたします。

基礎の部分は最重要です。
そこはひとつひとつていねいに指導すべきです。
何人もの方が微妙に、
または全然違う内容を教えたのでは
混乱してしまいます。
また、基礎を練習している段階なのに
いきなり応用といえる内容を
指導されることはいちばん困ります。

私が指導している内容は、
アマチュアボクシングの基本動作です。
腕だけで打つのではなく、
足腰から全身を使って打つことや、
打つと同時に防御のかまえをとること、
これらを特に重視して指導してます。
そこをおろそかにして、
腕の力だけで打ってしまうとか、
「ガード」とよばれる基本の防御を
いいかげんにしたまま先に進んでも、
なかなか上達するものではありません。
そして、基本動作を練習する段階で
それらをおろそかにしてしまうと、
それは悪癖となってなかなか直らなくなります。
そうなると、対人練習においては、
自分自身だけでなく、相手の方にも
危険を及ぼす可能性も出てきます。
そうならないためにも、
基本動作の指導は私が担当しています。






今日のレンタルフロア予約
今日の水曜日は
午後10時から午後12時の間に
レンタルフロアの予約があります。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の木曜日は
午前10時から午前11時に
レンタルフロアの予約があります。
練習生の方はそれ以外の時間に練習できます。





初心者の指導は基本からひとつひとつ進めてます
今日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


ボクシング未経験の方の体験入会ですが、
私が指導を担当しています。
また、体験入会の後に入会された方、
練習回数が10回に満たない
超初心者レベルの方については
私が指導をするようにしてます。

その理由ですが、
基本の部分をできるだけしっかりと
ていねいに指導したいと考えているからです。

うちのジムは指導のペースを早くしてます。
練習を始めた初日からミットや
サンドバッグを打つことができます。
練習回数でいえば10回目までに
直撃のない対人実戦練習に進めてます。
高校や大学のボクシング部、
あるいはプロ協会加盟ジムが
プロボクサー志望の入会者に対する指導とは
大きく違うものと思われます。
それらの団体は、最初の1か月はかまえかた、
ジャブまたは前の手のストレートを
繰り返し繰り返し徹底的に練習させます。
その後、ワンツーに進み、
サンドバッグやミットもその頃から
やっと打ってよしとなります。

うちのジムはこの方式ではなく、
まずひととおりの打ちかたを教えて、
それから打ちかたと動きを
研ぎ澄ましていくような方式をとってます。
最近は、この方式をとる競技団体も
増えているようです。
ただ、一度の練習であれもこれもと
つめこむような指導はしてません。
身につかないです。
また、腕だけで打つとか、
防御をおろそかにして
打つことばかりを教えるなどもしません。
基本から指導して、
少しずつレベルを高めていく方法を
とっています。




体験入会は予約制となっています
今日の日曜日は
午後6時から午後8時、
午後8時から10時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


体験入会ですが、
原則として予約制にしてます。
ジムのホームページ内に
体験入会の案内コーナーがあります。
そこに申込フォームがありますので
そちらからご予約をお願いします。
体験入会は月曜から金曜の
午後5時から午後8時
(午後8時練習スタート可能)
土曜日の午後12時から午後5時
(午後5時練習スタート可能)です。

日曜日は体験入会の受付はできません。
また、予約は前日までにお願いします。

ただし、ボクシングの経験がある方については
予約不要とします。
日曜日にいらしてもよいです。
ここでいう経験とは、試合出場経験がある、
スパーリングができるレベルである、
それくらいの経験をいいます。

体験に誘拐を予約制としたのは、
ボクシング未経験者、初心者の指導を
私こと佐藤が専任で指導すべきと
考えたからです。
ボクシングはもちろん、
どんなスポーツでも、
さらにはどんな分野においても、
基本の部分は最重要と考えています。
その基本の部分の指導が
おろそかにならないよう、
いいかげんにならないよう、
必ず私が指導するように
この予約制を設けました。
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。








オリックス・バファローズ 日本シリーズ進出おめでとうございます
明日の土曜日は
午後7時から午後9時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

今日の日曜日は
午後6時から午後8時、
午後8時から10時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


オリックス・バファローズ 
日本シリーズ進出おめでとうございます。
日本シリーズでの勝利、
日本一の達成を祈念しております。





フロアのエアコンは今こういう状況です
今日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。

明日の土曜日は
午後7時から午後9時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。


昨日は雨が降りました。
大雨ではないですが、まあまあ降りました。
今日はおちつくみたいですね。
ただ、この雨でまた気温がぐっと下がりそうです。
ジムは今エアコンが故障してまして、
暖房も冷房も使えません。
冷房はしばらく必要ないですが。

そのエアコン修理ですが、
数社に修理見積を依頼してます。
さてさて修理の完了がいつになるか、
それまでに気温がどこまで低くなるかですね。
今はまだ時々出入口ドアを開け閉めできる
気温レベルなので大丈夫ですが、
あと1か月もすればそれどころではなくなります。
さすがにそのころには
修理も終わってるとは思うのですが、
最悪の事態となったらどうするかも
念のために考えてます。

それにしても今年は秋がやたらに
短かったような気がします。
台風もあまりこなかったですね。
それはそれでいいのですが、
その分この冬は雪が多くなったりしないかと
ちょっと心配です。


メインサイトはこちら




土曜日のみ勤務いただけるアルバイトトレーナー募集中
今日の木曜日は
午前10時から午前11時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に
練習できます。

明日の金曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも練習できます。


土曜日のみ勤務頂けるトレーナーを
募集しています。
毎週土曜日の昼12時から午後6時の
勤務となります。
おまかせする仕事は、
練習生や体験入会者へのボクシング指導、
かかってきた電話への応対、
会費やチケット代金等の収受、
コップを洗う、簡単な掃除、などです。
ブログやサイトの更新、経理、
タオルの洗濯はありません。
応募資格ですが、年齢不問、
長期間(年単位)できること、です。
もちろんボクシング経験のある方が
対象となりますが、
指導や試合出場経験はないけど、
長い練習経験があるので
指導できるレベルであると
自己判断できる方は歓迎します。
アマチュア選手経験者歓迎します。
学生の方も歓迎します。
お問い合わせやご応募については、
メールでお問い合わせください。
電話での連絡は一切受付いたしません。
まず、メールでお知らせください。


メインサイトはこちら




時期未定ですがスパーリング練習会をします
今日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。

明日の木曜日は
午前10時から午前11時に
レンタルフロアの予約が入っています。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


公式試合とスパーリング練習会の件、続きです。
うちのジムでやっているスパーリング練習会は
3分2ラウンド、アマチュア競技規則を適用します。
レフェリーは私が担当します。
危険防止と安全確保を最優先にします。
また、反則行為については
アマチュアルールに則って注意、警告します。
アマチュア公式試合出場を考えている方には
自分の動きが問題ないかどうかを
確認するいい機会になりますね。

ポイント採点をするジャッジは、
来場されている方の中に
お願いすることになります。
可能なかぎり参加された団体から
1人ずつ担当していただくなど、
公平性を重視します。
採点は、いちばん簡単な方式をとります。
有効打と判断されるパンチを
カウント機で数えていき、
その総数が多い側を勝者とします。
この採点方法はかつてアマチュアの
公式試合でも使われていたものです。
ジャッジ3名のうち2名以上が
勝ちとして支持した側を勝者とします。
終了後、勝者の中から1名に
最優秀選手賞を贈呈します。
その決定は審判をした全員に
投票をお願いして、
得票が多かった方に贈呈します。

公式試合ではない
マイナーな練習会の勝利、表彰ですので、
何の権威もないですが、
小さな評価であっても
もらえればうれしいものです。
そのようなわけで、時期は未定ですが
練習会を再開、実施する考えでおります。




公式試合やスパーリング練習会の開催予定
今日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。

明日の水曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。


試合やスパーリング練習会について、
現在の状況をお知らせします。
まず、公式試合ですが、
今年度(2022年3月まで)は、
うちのジムから出場できる試合はありません。
出場できる次の公式試合は、
来年4月がいちばん早いと思われます。
また、今年中止とされた
国体や全日本社会人選手権ですが、
来年は開催されるものと思われます。
どちらも2年連続の中止となり、
全日本社会人選手権などは、
本大会のエントリーが始まった後に
突然中止されるという事態になりました。
来年はどうでしよう、
さすがにおちついていると思います。
そのように期待してます。

スパーリング練習会ですが、
うちのジムで実施している練習会は
現時点では実施予定がありません。
いちばん早く実施するとしても
来年2月か3月になりそうです。
メインの対戦相手となる高知の
マウントオリーブボクシングクラブの
方針次第ですね。

この練習会ですが、うちのジムで実施します。
3分2ラウンドのスパーリングで、
レフェリーとジャッジが勝敗裁定をします。
ここでの勝敗は公式記録にはなりません。
「練習試合」だとお考えください。

参加費は無料です。
うちのジムの練習生も、
外から参加される方も、一律で無料です。
終了後にレフェリーとジャッジの投票で、
最優秀選手賞1名を選出して
表彰楯を贈呈します。

つづく




「オシエビト」プロジェクトに参画いたしました
今日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。

明日の火曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。


うちのジムは「オシエビト」のプロジェクトに、
参加することになりました。
プロジェクトの詳細はこちらです。

うちのジムは開設当初、
児童養護施設の児童・生徒を
無料で練習生として受け入れてました。
近隣の施設を中心に、
多くはないのですが受け入れをしてました。
その後、その活動は自然消滅してましたが
今回このプロジェクトへのお誘いをいただき、
あらためて受け入れを再開いたします。

現在は活動の準備段階のようで、
本格的な始動はもう少し先になりそうです。
うちのジムは全面的に協力、
児童・生徒の受け入れをおこないます。

「オシエビト」
プロジェクトの詳細はこらです。







今回のブログ移転の裏事情
今日の日曜日は
午後6時から午後8時、
午後8時から午後10時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の月曜日は
レンタルフロアの予約はありません。
練習生の方はいつでも時間帯に練習できます。


ジムのブログを移転しました。
これまではライブドアブログを利用していましたが、
昨日からこのFC22ブログに移転しました。
以前より移転を計画し、
ブログ記事で告知してましたが、
このたび移転を果たしました。
以前の記事は古いブログに残ってます。

移転の理由ですが、
ライブドアブログに不具合が目立つためです。
まず、文字のご変換がものすごく多いのです。
メール、ホームページ作成、ワード、
他のブログでは起こらないような誤変換が
やたらに多く起こり、その都度修正しながら
入力することは書くリズムが大きく乱れ、
ストレスがたまる作業でした。

そこに、新たな問題が起こりました。
先日パソコンを入れ替えて、
OSもそれまでのウインドウズ7から
ウインドウズ10に変えました。
すると、誤変換に加えて、
文字の重複が起こるようになりました。
たとえば「ラッキースターボクシングクラブ」と
入力すると、
「ララッキースターボクシングクラブ」と
最初の文字がだぶって入力されてしまうんです。
新たにその症状が起こるようになって、
これはもうだめだと移転いたしました。

ジム開設時から長らく使ってきたアメブロから
ライブドアに移転して、
今回さらにFC2に移転することになりました。
このような事情での移転です。
どうぞご理解のほど、
今後ともよろしくお願いいたします。




ちょい難読ネームに出くわしました
今日の土曜日は
午前8時30分から午前9時30分、
午後6時から午後8時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。

明日の土曜日は
午後6時から午後8時、
午後8時から午後10時に
レンタルフロアの予約が入ってます。
練習生の方はそれ以外の時間帯に練習できます。


先日、信号待ちで停車している運送会社のトラックに
「山田(仮名)翔呂生」という運転者名のプレートが
ついているのを見かけました。
山田は仮名で、名前はそのままです。
この「翔呂生」はなんて読むのでしょう。
まず浮かんだのが「とろい」です。
「トロイ」に字をあてたのか、
いや、けどそれでは「とろいやつ」などと言われるな、
つける親もそれは想像できるはずですね。
ではなんだろう。
「トルシエ」とか無理やりな読ませかたかな、
ありえなくもないなと考えてました。

しばらくあれこれ考えた末に、
「ひろき」ではないかとの結論に達しました。
「翔」は「ひ」と読むことはないですが、
「飛翔」と組み合わせた単語もありますし、
そこから強引にひっぱって
そう読ませるようにしたのではと考えました。
「大きくはばたく人生をおくってほしい」
「けど、飛翔の飛より翔の字のほうがかっこいいな」
「飛も翔も同じ意味だしそう読ませよう」
といった展開で「翔呂生」とつけたのではと
推測してます。
ただ、「翔呂生」が「ひろき」で合ってるかどうかは
わからないです。

このようなちょい難読やキラキラの名前の子たちが
成人して、社会に出てきてるんですね。
仕事によっては名前をきっかけにして
話をふくらませて、
強い印象残せるメリットありますし、
良し悪しを語るつもりはないですが、
電話で「お名前の漢字はどう書きますか?」と
効かれたとき、説明に苦労するだろうなと
同情することはあります。